スタッフルームから

“受験”は文化たりうるか


 受験時代には「遊び」が罪悪視され,禁欲がもてはやされる。もちろん,すこしは楽しいこともなければ勉強にも身が入らない。しかし,とても受験生が「文化」を作り上げられるほどの余裕があるとは思えない。

 では,受験とはひたすら辛抱し,一刻も早く駆け抜けてしまうべき忌まわしいイベントなのだろうか。私はそうは思わない,というより,そんなことは普通不可能だし,また,してはならないと思う。なぜなら,受験生としての1年ないしは2年(人によってはもっと!)は,一気に駆け抜けるにはあまりに長い期間であり,さらに,人生における最も多感な時期に,ひたすら感性の発露をおさえることはきわめて有害なことだからだ。

 最近しきりに指摘される官僚の視野狭窄は,

現在を単なる仮の通過点と見て軽視する姿勢

から生まれるように思う。どこが完成点とも知れず,それでもキャリアアップと天下りを目指して突進する。自分の「予定されたコース」しか目に入らないのだ。だから仕事は単なる出世の手段にすぎない。これは高校時代を受験勉強に捧げ,大学時代を公務員試験に捧げた心理的性向の延長にある。

 目標を持つことはよいが,「現在が楽しくない人は,きっと将来も楽しくない」(ニュースステーションでの久米宏氏の発言)だろうし,楽しくない人は他人を楽しくすることもできないだろう。もちろん,「最後に笑うのは自分だ」と考えて突進する人もいるかも知れない。しかしその「笑い」は自己満足と自己欺瞞の笑いにすぎない。ひとりで不気味に笑ってどうすんだ!と言いたい。

 受験生には「文化」が必要である。これは個人としてだけでなく,社会的に見ても必要だ。とりわけ東大など,将来責任ある職に就く可能性の高い大学を受ける人には特に必要である。それに,大学受験人口数十万は,「文化」を形成するのに十分な数でもある。

 問題は,そんな余裕が受験生にあるか,ということだ。

 その議論の前に,ここで,とらえどころのない「文化」を暫定的に定義しておきたい。高度な芸術や科学技術,崇高なる文学といった意味での「文化」を扱っても意味がないので,誰でもが参加できる形でのライトなものを考える。具体的には,

  (1) 対話と議論が盛り上がる
  (2) 議論するにふさわしい題材がある
  (3) その中で各人が,遠慮しつつも自らの感性を表現できる

という条件が揃えば,当面「文化」と考えてよいと思う。「マスコミ文化」「芸能文化」「出版文化」などなど,「文化」は「話題性」と「言論」に帰する部分が大きいからだ。

 受験生に議論できることは何だろう。まずハズされるのが受験勉強の中身それ自体である。いろいろ好みはあるかも知れないが,これをもとにして議論が盛り上がることはとても少ない。というより,タブーに近いものがある。なぜなら,話の中で常に互いの「成績」を意識せざるを得ないからだ。現実問題として,数学がえらい苦手な人が熱心に数学の議論に参加するとは考えがたい。

 予備校の授業や講師についての議論は,受験生にとって実用価値も備えている。だから,わりと盛り上がるし,これについての本も出版されていたりする。

 しかしここで「文化」を考える目的は,あくまでも「受験のために感性を犠牲にする視野狭窄」を放逐することなのだから,やはり受験生の文化とは,受験勉強と直接関係ないもの,つまり,

参加しても大学合格には役に立たないもの!

と考えた方がよい。そして,これが大事なのだが,

くだらないものでもよい

と私は考える。一見意味のなさそうなことをしてみることから多くの発見がなされたのだし,範囲の決まったワンパターンの受験勉強にオアシスを求めるならやはり新規性のあるものがよいからだ。

 そのようなわけで,できれば受験生には,自分を特殊な立場と考えずに,他の立場の人と同様にいろいろのイベントや言論に参加してほしいものだ。ここで,「できれば」と譲歩的に書いたのは,受験生の「文化」への参加には,後に述べる一定の条件が必要と考えるからだ。

 いよいよ核心になる。最大の問題,それは先に述べたように,

受験生にそんな余裕があるか

ということだ。衣食足りて……とは古代以来の言である。元来人は誰でも「文化」への欲求をもっているのだ。しかし生活の安定がある程度保証されない限りは,「文化」は二の次である。歴史的に見ても,高度な芸術文化などは,わりと豊かな時代に経済的基盤に基づいて発展することが多いようだが,これはそうでないと多くの人々が参加できないからだ。

 私自身,予備校時代はとても楽しかった。だが今考えてみると,私の経験でも,予備校が主催したイベントなどに参加していた周囲の人を見回すと,少数の仙人のごとき多浪生を除いては,多くが第一志望にA判定を得ていた,もしくは合格への手応えをつかんでルンルン状態の受験生ばかりであった。

 ゆえに,もし受験生の文化参加を促そうとするなら,次のような条件が必要である。

 予備校が主催するイベントなら,生徒に合格への手応えを与えてやるだけの良質な指導を同時に提供する。でないと受験生は「受験と関係ないことで人気を取ろうとしている」などと勘ぐることになる。

 高校レベルで考えるなら,教師自身が文化参加への見本を見せるべきである。公教育では難しいかも知れないが,良書を著している先生も多い。そして結局そういう先生が尊敬されることになる。ただし,生徒から下手に人気を得ると,出世に響くかも知れない。文化参加という点では残念ながら,高校教員は予備校の講師に比べて見劣りがすることは否定できない。

 大学入試では近年いわゆる「ユニーク入試」によって,高校生の文化参加の程度も評価するようになってきている。しかし,あまり専門性のないライトな活動を評価すると,入試の客観性,平等性,および大学の本分に亀裂が走るおそれがある。大学入試による「文化」指向はおのずから限界があるだろう。

 その意味で,手前味噌のようだが,多感な受験生を顧客とする受験産業が「文化」に果たす役割は大きいと思う。

 かつて,大手予備校が「○○文化教育研究会」といったものを組織し,講演や討論会を主宰したのは決して意味のないことではない。しかし,近年の「盛り下がり」を見るに,やはり,

予備校文化は,合格第一とする受験生の効率至上主義に敗北

したのだ。「効率至上主義」を批判し,マニアックな指導や「大学でも役に立つ」授業を喧伝する受験教育機関は多い。その姿勢には応援を唱えたい。ただ,受験生の効率至上主義……大学合格という恐ろしく根深いホンネ……をどれだけ揺さぶることができるだろうか。

 実は,私は受験生のホンネと戦わないですむ道もあるのではないかと思うのだ。

 つまり,塾や予備校自身が,受験生を超える「効率至上主義」に徹してしまうのである。受験生は顧客である。顧客のニーズに応えるのは企業の中心的な使命である。受験生のニーズとは「確実に合格したい」ということだ。それに応えることができ,生徒に合格への一定の手応えを与えることができれば,彼らに余裕が生まれる。

 要は,ルンルン状態の受験生を創出すればよいのだ。

 そして,私の記憶が確かならば,東京凰籃学院の効率至上主義は「受験生に文化を」という方針に根ざしている。副次的には,講師が多少好き勝手に雑談しても文句の出ない環境が作られていることが,教える側としては嬉しい。さらに凰籃の「看板」はなんと「先鋭学術文化研究グループ」である。

 この何ともいえない「あやしさ」をこれからも堅持してほしいと思う。そして,受験生諸君には,さくっと受験勉強をこなし,「文化」を大いに楽しんでもらいたいと思う。


「スタッフルームから」目次へ

Copyright © Tokyo Restudia Co.,Ltd. 1996-2010,Copyright © Masauyuki Hosomizu 1986-2010